報告っていうものは、相手の望むこと、関心のあることを伝えること。
これである。
私は報告を受けることの方が多いが、でも、報告をすることも普通にある。
お客様にはもちろん毎日報告するし、たまに下請けの立場になれば、元請けには報告は義務だと考えている。
社内では口酸っぱく言っているが、それでもなお報告に対し、自分本位なところやときがあると感じる。
チャットワークで協力業者さんとのチャットを密にしていくなかも同じように感じることがある。
4月でもあるし、ここで報告というものに対して私も含め、オレンジナイトの関係者は今一度考えていきたいと思う。
報告する際、自分の言いたいことばかり言っていないか。
内容や形式が自分本位な報告になっていないか。
相手の心象を考えているか。
ロボットみたいに機械的な報告になっていないか。
言葉遣いは正しいか。
敬語は使えているか。口語になっていないか。挨拶は入れているか。
コミュニケーションを最重要に考えているか。
そして、何よりも相手(これは都度変わるもの)に合わせているか。
Aという報告がほしい方もいたら、Bという報告を求めている方もいる。
「相手の望むこと、関心のあることを伝えること」と定義付けているのは、そこで、相手を考えてほしいからだ。
客商売というものは、客という主体に寄り添うことで成立する。
故に、私はお客様に合わせて報告も変える。
電話、メール、ショートメッセージ。
写真をスマホで見れないような方にはA4でカラープリントして渡す。
電話を望む方にはそうするし、報告は要らないよと仰る方にはショートメッセージで端的に送る。
そうでないと満足は得られない。
ということは次の仕事はないのだ。
報告というものはそれだけ重要な役割を果たす。
オレンジナイトの社員は考えてみるがいい。
うちのお客様からのクレームは施工が悪いというものはほとんどなく、クレームをいただくお客様からは、もっとこのような連絡がほしかった。相談がほしかったとか、状況を知らせてほしかったという内容であろう。
ということは報告が通り一辺倒、または出来ていないのである。
これは協力業者さんも同じである。オレンジナイト社員みんなで朝礼、終礼で誰々にありがとうという発表をする。
意識して、誰々に対してありがとうを言うのだ。
だいたいこのありがとうは、報告や連絡があってありがたかったであろう。
チームで何かを成し得るとき、報告は結果を出すためのガソリンだ。なのでありがとうをより感じる。
報告は自分本位ではいけない。
相手に合わせるものであり、相手によって変化させるものであり、相手を想ってするものだ。
それがコミュニケーションであり、個人やチーム、顧客満足全てのワンランクアップへと繋がる。
完全に報告をやりきるから次がある。
世の中はそんなに甘くない。やりきって、その上で先があるかどうかである。
私は自分の現場の工事中、また終わるとき、次、お客様に使ってもらわないと存続はないと切に考え、仕事をしているし、生きている。
そう考えて報告というものをしている。
毎日やっている報告、今一度考え、ワンランクアップへアクションしていきたいと思う。生き残りたいですからね。
2025年04月03日
報告は自らが存続していくための手段
posted by orangeknight at 11:56
2025年04月02日
姫路市実法寺にての居間の改修
現在工事中の姫路市実法寺のお客様のおうちです。

こちらは今日の様子です。

この部屋は居間です。ここをまず全面改修しています。
元はこちらでした。


この部屋をこんなふうにしていっています。



銀色のは床暖房です。
ダイキンのホッとエコフロアというヒートポンプ式床暖房です。
朝から晩までつけていても電気代もタダみたいなものですし、温かいをテーマにしたリフォームでは、私はこの暖房器具は最高におすすめしたい商品です。


床材はいろんな見本をお持ちしたなかで、お客様に採用いただいたのはカリンのフローリングでした。
高級感と木の表情が、やはりめちゃくちゃ良かったです。




他に屋根葺替え、窓、縁側、和室、そして2階の改修を進めています。
ゴールデンウィークまでには必ず完成させますねとお伝えしています。
ありがとうございます。

こちらは今日の様子です。

この部屋は居間です。ここをまず全面改修しています。
元はこちらでした。


この部屋をこんなふうにしていっています。



銀色のは床暖房です。
ダイキンのホッとエコフロアというヒートポンプ式床暖房です。
朝から晩までつけていても電気代もタダみたいなものですし、温かいをテーマにしたリフォームでは、私はこの暖房器具は最高におすすめしたい商品です。


床材はいろんな見本をお持ちしたなかで、お客様に採用いただいたのはカリンのフローリングでした。
高級感と木の表情が、やはりめちゃくちゃ良かったです。




他に屋根葺替え、窓、縁側、和室、そして2階の改修を進めています。
ゴールデンウィークまでには必ず完成させますねとお伝えしています。
ありがとうございます。
posted by orangeknight at 16:40
2025年04月01日
姫路市苫編のアパートの紹介
姫路市苫編です。付城公園の横で、オレンジナイトが一昨年に買ったアパートです。

先々月、たて続けに2部屋空きました。
入居者募集です。どなたかおられませんか。
ペット小さい犬、猫、それらと同等のサイズなら可です。家賃は8万くらいです。
なかなか良いと思うんですが、しかし、やはり外観の色がいけてないと私は思うのであります。

これは近い将来、グレーのツートーンにしようと今日決めました。
こんなふうに。
時代はグレーです。

しかし、今はお金を使うわけにはいかない局面なので、外壁塗装は辛抱しても、サイクルポートだけ塗ろう。
これもいけてない。
これらが理由で退去されたのかもしれない。

これは今すぐ塗ろう。
こんなふうにしてもらおう。

2部屋ともこんな感じで良い感じなんですよ。
良かったら問い合わせてくださいね。アルプス土地さんまで。
2階の部屋です









こちらは1階の部屋です










姫路市で唯一これから小学校が新設される地区。
場所は最高ですよ。陽当たりも。

先々月、たて続けに2部屋空きました。
入居者募集です。どなたかおられませんか。
ペット小さい犬、猫、それらと同等のサイズなら可です。家賃は8万くらいです。
なかなか良いと思うんですが、しかし、やはり外観の色がいけてないと私は思うのであります。

これは近い将来、グレーのツートーンにしようと今日決めました。
こんなふうに。
時代はグレーです。

しかし、今はお金を使うわけにはいかない局面なので、外壁塗装は辛抱しても、サイクルポートだけ塗ろう。
これもいけてない。
これらが理由で退去されたのかもしれない。

これは今すぐ塗ろう。
こんなふうにしてもらおう。

2部屋ともこんな感じで良い感じなんですよ。
良かったら問い合わせてくださいね。アルプス土地さんまで。
2階の部屋です









こちらは1階の部屋です










姫路市で唯一これから小学校が新設される地区。
場所は最高ですよ。陽当たりも。
posted by orangeknight at 18:56
-
Twitter
-
最近の記事
- (04/03) 報告は自らが存続していくための手段
- (04/02) 姫路市実法寺にての居間の改修
- (04/01) 姫路市苫編のアパートの紹介
- (03/31) 日経新聞3月「私の履歴書」を読んで
- (03/28) お金と期日
- (03/27) エコキュートバーゲンセール 4月4日、5日開催
- (03/25) 愛車のG63とのお別れ
- (03/23) 気になっていた保証書
- (03/23) 3月今週の終わりに
- (03/21) オレンジベース飾磨阿成渡場に来ています
- (03/21) オレンジベース広畑北野にきています
- (03/20) マンションが呼んでいる
- (03/20) 春分の日
- (03/19) NISAの成長枠 今年の残り60万使う
- (03/19) ランドリージャパンの現状
- (03/18) リフトがあしたのエコキュートカラーに
- (03/17) ありがとうは風船のように
- (03/15) イベント成功で終わる
- (03/13) 明日のイベント、どんな感じになるかなぁ
- (03/12) 営業とは
-
過去ログ
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)