

飾磨で創業しまして、シカマ工務店と名付けました。
この業界、新規参入がいろんな意味でとても難しく、まずは地元の皆様に馴染んでいただきやすい名前をということで命名したのがはじまりです。
もちろんこれからも本社は飾磨ですし、大切にこちらがさせていただきたいご恩のある地域と名前なんですが、今後のビジョンと少し乖離が生じ始めたので、この春の社名変更に至りました。
まだ創業6年目の僕が語るのはおこがましいですが、会社って何の為にあるんですかと考えると、いろんな意味あいが思い浮かびますが、その一つに社会に貢献するというのがございます。
きれいごとでも何でもなくて、僕はそれがない会社なんか続かないだろうし潰れりゃいいと思っています。
社会、国、そこで生活される人々の役にたったうえでうちは存続したい。
そして、ただ存続するんではなくて社会には影響力を持ちたい。
一人では小さい力ですが、会社を大きくして、もちろん社員みんなの雇用の安定もはかりたいですし、自分たちにできることでこの日本を良くしたいんです。
僕はこの国を愛していますし、とても大切に思っています。生まれてきた以上、自分が何のために生きているのかというテーマは永遠です。生かされているのは、何かを神様がしなさいよと言われているんであると思います。
影響力をもつには会社を成長させる。
うちは姫路や赤穂や兵庫県で一番大きなリフォームの会社なんて小さなものは目指していません。
もっと成長したいんです。そのために新たなブランドを今から構築していく必要があるんです。
それが「オレンジナイト」だと思っています。
この社名で今後勝負していき、「リフォームと言ったらオレンジナイト」と言われるような会社になっていきたいと考えています。
新しい社名やロゴは、去年の夏の終わりくらいから特許庁に商標登録の出願をしていまして、近々おりる予定です。
春に新しい店も出しますが、そのときに全店で全てのものをオレンジナイトに切り替える予定です。
社名の由来は、オレンジはうちのイメージカラーであります。今後、リフォームでオレンジはうちのものとなるようもっていきます(郵便局やauさんやはなまるさんが色を変えてくれたら嬉しいんですが(笑))。
このオレンジを旗印に力を結集します。
ナイトはKNIGHTで騎士を意味します。この騎士、日本においては武士であります。騎士道と武士道は非常に相通じるものがございまして、これはアメリカのような歴史の無い国にはございません。
僕は人としての道、日本人としてあるべき姿を武士道と解釈、理解しています。
武士道の精神で生きていきたいですし、会社も社員一人一人も、またうちの協力業者もそうであってほしいと考えています。
オレンジナイトとして、お客様にお仕えする存在となり、義という概念を行動規範として日々の営業活動に取り組みたいなと、そして社会の役に立ちたいなと思っています。
この名前に変わり、こういう考えを全員でもって戦っていけばこれから何か勝ち続けられる気がします。
人が本気になるときってお金ではなく、胸の中にこみあげる熱いものだと思うんです。
あって良かったと言われる会社を目指したいですね。
もうしばらくシカマ工務店を、春からはオレンジナイトをよろしくお願いいたします。
昨日の僕のブログにもチラシの中にその旨に文字が、一昨日のブログの壁に貼っているのぼりにもその旨が記載されています。
お気づきななっていただけた方がおられると嬉しいです。
金曜日のチラシで告知するんですが、いつも僕のブログをお読みくださっている方々に少しですが先にお知らせしたかったんです。今日もながながと、貴重な時間ありがとうございました。